ふじのblog

24歳。終末期作業療法士。僕が人生を変えるために学んだことを共有していきます。

【英語学習 part3】英語を効率的に学習するための3つの戦略

 

どうも、ふじです!

 

前回は英語を学び始める前に

知っておきたいことを

3つお話ししましたね!

 

今回は、英語を効率的に

学んでいくための戦略について

お伝えしていきます。

 

さら〜っと行きましょう^ - ^!

 

 

 

英語を効率的に学ぶための戦略

  1. 適切な目標設定
  2. 適切な学習方法
  3. 適切な指標

 

 

 

1.適切な目標設定

 

まずは目標設定についてです。

何事も目標設定なくして、達成なしです。

 

目標なんて必要ないという方も

中にはいらっしゃるかと思いますが、

効率化を求めるのなら

それはほとんどの場合、間違いです。

 

ゴールの決まってないマラソン

を走るのと同じように明らかに無謀です。

 

ここは潔く諦めましょう。

 

 

 

突然ですが質問です!

Q.このケーキを食べるとしたらどんな風に食べる?

 

f:id:Fujitan:20190225214647j:image

 

 

 

 

 

さあ、どうしましょう。

答えは簡単です。

 

 

 

 

 

 

こうです!

 

 

f:id:Fujitan:20190225214747j:image

 

正解は、1人前に切り分ける。でした!

 

 

さらに言うと、このカットしたケーキを

フォークで1口大に切り取って食べる。です!

1口サイズにした方が食べやすくなります。

 

 

目標設定も同じです。

英語学習に置き換えるなら

英語を喋れるようになる!という目標を

細かく分解した方が早いです。

 

英単語を1つ覚えるとか

1フレーズ言えるようになるとか

明確に分割していきましょう。

 

そうすることで目標を

達成しやすくなるはずです。

 

 

 

2.適切な学習方法

 

ということで

今度はどうやって勉強していくと

より身につきやすいかについて

解説していきますね。

 

ケーキに例えるなら、

ショートケーキを食べるか

チーズケーキを食べるか

チョコレートケーキを食べるか

 

ということです。

 

 

英語なら大きく分けて

・リーディング(読む)

・ライティング(書く)

・リスニング(聴く)

・スピーキング(話す)

 

などのスキル別に分けてみましょう。

そして、目標に沿ったスキルを身につけます。

 

 

例えば、僕の場合は洋書を

読めるようになりたいので

リーディングを身につければ

OKです。

 

 

もし、英語で会話がしたい

と思うならリスニングと

スピーキングを身につけましょう。

 

 

リーディングなら

マンガや絵本から読んでみるのを

オススメします。

 

というのも、

人はストーリーで覚えるからです。

マンガ好きな人ならわかると思いますが

キャラの言ったセリフは前後の文脈と合わせて

覚えられているはずです。

 

なので好きなマンガの英語版とかから

始めてみるというのも1つの手だと思います。

僕はそうしてます。

 

これと同じで、リスニングなら

ドラマや映画で勉強できますよね!

洋楽でもいいと思います。

ぜひやってみましょう。

 

 

ちなみに、

ライティングなら

実際に書いてみましょう。

できれば合っているかどうかが

すぐにわかる方がいいです。

 

なので、Googleなどの検索エンジン

検索してみるとかは非常におすすめです。

 

スピーキングなら、Siriなどの音声入力

を使ってみると発音が合っているかどうか

その場で判断できます!

 

 

 

3.適切な指標

 

最後に、

ある程度実力がついてきたら

自分がどれくらいのレベルなのか

知りたいですよね?

 

ここで、参考となる指標を伝授します!

 

 

それはTOEFL(トーフル)です ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

TOEICじゃないの?と思う方も

いると思いますが、実を言うと

TOEICを採用しているのは、

日本と韓国だけでして(๑>◡<๑)

 

世界的にベーシックなのはTOEFLです。

 

なのでTOEFLの点数を指標にしましょう!

 

 

目安としてはこんな感じです↓

 

TOEFL(iBT): 109ー120
TOEFL(PBT):630-670
TOEIC:960以上
IELTS:8ー9
英検:なし

 

TOEFL(iBT):100ー108
TOEFL(PBT):600ー627
TOEIC:875ー950
IELTS:7-7.5
英検:1級

 

TOEFL(iBT):61ー99
TOEFL(PBT):500ー597
TOEIC:645ー865
IELTS:5ー6.5
英検:準1級

 

TOEFL(iBT):41ー60
TOEFL(PBT):437ー497
TOEIC:470ー635
IELTS:4ー4.5
英検:2級

 

TOEFL(iBT):32ー40
TOEFL(PBT):400ー433
TOEIC:300ー465
IELTS:3ー3.5
英検:2級

 

TOEFL(iBT):26ー31
TOEFL(PBT):380ー397
TOEIC:240ー290
IELTS:3
英検:3級

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

どんなケーキをどうやって食べるか

ということを例に目標設定のしかたと

学習方法について学べましたか?

 

人間楽しくないことは続かないので、

美味しいケーキを食べるように

英語学習も楽しくやっていきましょう!

 

あ、あとTOEFL

挑戦してみるといいかもですよ!

 

 

それじゃあ、またね!

 

【英語学習 part2】英語を学び始める前に知っておきたい3つのポイント

 

どうも、ふじです!

 

前回は、僕が英語を学ぶ理由

についてお話ししました。

 

 

今回は、英語を学ぶ前に

注意しておきたいポイントがあるので、

お伝えしていきます。

 

 

 

そもそも、日本人は英語の知識はあっても

英語で話すということが苦手だと言われています。

 

 

 

なぜだかわかりますか?

実は3つの理由があります。

 

 

 

日本人が英語を話せない3つの理由

  1. 英語を身につける理由がない
  2. 英語を使う機会がない
  3. 完璧に話そうとする

 

 

 

 

1.英語を身につける理由がない

 

ほとんどの人は、

英語が話せたほうがいいと

頭でわかってはいても、

実際にできていません。

 

なぜなら、

英語を学ぶ理由がないからです。

英語ができないと生活できない、

仕事ができない、

そういうどうしてもやらないといけない

という理由がないんです。

 

もしも、仕事で海外に転勤に

なってしまったとしたら?

 

だったら、話せなきゃヤバい!

と焦りますよね?

 

英語が話せないと仕事にならないので、

必死に英語を勉強しようと思うはずです。

 

 

海外ドラマを字幕なしでみたいとか

洋書を読みたいとか

こういう理由とはモチベーションが

違うというわけです。

 

 

僕が英語を学ぶ動機は

洋書や論文などの英語で書かれた

文章を読みたいということが

理由なのですが、

 

 

絶対に身につけないとまずい!

という状況にある人と比べれば

動機が弱いです。

 

なので、どうしてもということなら

思い切って海外に引っ越したり、

英語が公用語の職場に転職する

という荒療治もアリですね。

 

 

 

 

2.英語を使う機会がない

 

実は、これが最大の原因です。

英語を使わないから使えない。

当たり前ですよね。

 

料理をしないのに、勉強だけしても

料理ができるようにはなりませんよね?

 

自転車の乗り方を教わっても

乗ってみないことには

乗れるようになりません。

 

それと同じで、

やらないことはできるようにならない

ということです。

 

 

なので、僕が洋書を読めるようになるためには

洋書を読まないといけないということですね。

 

もし、あなたが

英語を喋りたいという目標があるのなら、

英語を喋らないと始まりません。

 

基本的な単語や文法を学んだら

思い切って話してみましょう!

これが一番上達する方法です。

 

 

 

 

3.完璧に話そうとする

 

これは日本人にありがちな間違いです。

 

下手な英語だと恥ずかしいとか

相手にうまく伝わるかな?とか

コンプレックスが邪魔している状況が

目に浮かんできます。

 

もちろん、最初は下手だし

相手にうまく伝わりません。

ただ、これでは失敗が怖くて

なかなか挑戦もできません。

 

 

それに比べて、

ロシア人やフランス人の英語初心者は

最初はうまく話せなくて当たり前だと考えます。

 

 

なので、下手な英語で話しかけて

間違えたらその都度修正していきます。

しかもわからない言葉に関しては

母国語を使ってたりもします。

意外と適当ですよね(笑)

 

でも僕たちも

そうするべきじゃないでしょうか?

 

 

自転車に最速で乗れるようになる方法は

転びながらバランス感覚を養っていくことです。

早い人だと1日で乗れるようになります。

 

英語も同じで数ヶ月で、ある程度の

レベルに達することができるはずです。

 

 

 

 

まとめ

 

日本人が英語が下手な理由を

話してきましたが、理解できたでしょうか?

 

完璧を目指したい気持ちも

分からないことはないのですが、

最初はうまくできないことを受け入れて

ひとつづつスキルアップ

していくしかありません。

 

そして、何よりも

やりたいと思っていること、

それ自体をやらないと始まりません。

 

なので、

料理が上手くなりたいなら、料理をする。

自転車に乗りたいなら、自転車に乗る。

 

同じように、

英語を、身につけたいなら

英語を使うということを

ぜひ実践していきましょう!

 

 

それじゃあ、またね!

 

【英語学習 part1】僕が英語を学びはじめた理由

 

どうも、ふじです!

 

 

この記事を見ていただけたということは、

あなたも英語を勉強したいと

思われたんですね?

 

 

もし、そうでないのなら

あまりお役に立てないと思います。

 

 

まず、自己紹介からすると

僕は現在24歳です。

英語の経験はほぼというか、

まったくありません。

 

 

学生時代は英語が苦手でした。

成績でいうと5段階評価のうち常に3でした。

単語の意味が分かるくらいの

レベルではありましたが、

文法が分からないため、

 

リーディング

ライティング

リスニング

スピーキング

 

全てにおいて撃沈してました。

今もそうです。

 

 

 

こんな僕が英語を本気で

習得したいと思ったのには

もちろんワケがあります。

 

 

 

その理由とは、

・読める本の幅が広がる

・得られる情報の質が上がる

・将来、しごとに生かしたい

・将来、海外に住むという選択ができる

 

 

こんなところです。

なので、まずは

英語の文章を読めるように

なりたいと思っています。

 

 

 

普段僕は、本を読むのですが

僕が本を読む理由は2つで

 

・日常生活に活かしたい

・しごとに活かしたい

 

という理由です。

もちろん日本語で書かれた本しか読めません。

なので、海外の情報は日本語に訳されるまで

待っていないと読むことができないんです。

 

 

とくに学術的な情報は

海外の研究がベースにあったりするので

英語が読めると、情報収集の質も量も

劇的に増やすことができると考えたわけです。

 

 

そんなこんなで勉強中です。

 

 

そして、あなたにも英語を勉強する理由が何かあるはずです。その動機とは何でしょうか?

 

 

英語で会話できるようになりたい

英語ペラペラになりたい

海外に旅行に行きたい

もしくは住みたい

 

などでしょうか?

 

 

どれも立派な動機だと思います。

 

 

 

だけど、日本人のほとんどは

英語を学んでいながら

使いこなすことができていない

というのが現状です。

 

 

僕と同じように

必修科目だから、

という理由で目的もなく

学習してきたからです。

 

 

だから、実際に英語で話す機会もないし、

なにかを表現したこともない。

そうですよね?

 

 

使わないのだから使えない

当然のことです。

 

 

なら、まずはなぜ英語を学びたいのか

ということを明確にしましょう。

英語を使うことが前提です。

 

そうすることで、どんな勉強を

どんな風にすればいいのか

というのが分かるようになります。

 

 

 

例えば、僕なら

英語の本や論文が読めれば

とりあえずは目標達成なので、

 

単語や文法を理解することができれば

良さそうです。

 

 

 

会話することが目的なら

相手の言葉を聞き取って、

理解することが前提になりますし、

こちらも話せるようになる必要がありますよね?

 

 

また、発音やアクセント、ジェスチャーなども

身につけておくと、なお良いでしょうね。

 

 

こんな感じで、

自分がどんなスキルを身につけて

いく必要があるのかを明確にして

効率よく勉強していきましょう!

 

 

 

あなたも、周りの誰かに対して

引け目を感じる必要はありません。

 

 

 

なぜなら、僕もほぼゼロから

しかも今からやり始めたのですから。

 

 

 

それじゃあ、またね!

つながり至上主義時代の孤独のメリットについて

 

あなたは『孤独』って聞くと

どんなイメージがありますか?

 

 

・1人で寂しくないの?

・認められてないんだな

・孤独は寿命を縮めるよ

 

とか悪いイメージ?

 

 

 

それとも

・媚びなくてカッコいい

・精神的に強い

・自分の世界観を大切にしている

 

とか良いイメージ?

 

 

 

まあ、どっちでも良いんだけど

あなたはどっち?

孤独なのか、そうじゃないのか。

 

 

 

僕はどちらかといえば

孤独かな?

という感じです(笑)

 

 

 

けれど、

僕は孤独を誇りに思っています!

だって、みんなと違うのって

個性的だし、自分らしさを

曲げなくていいじゃない。

 

 

ところで、

孤独でもそうじゃなくても

どっちでもいいと思います。

要は自分らしく生きれてるか?

ということが大事だよね。

 

 

だから、賑やかなのが

性に合ってるならそれでOK!

 

 

ものごとには何にでも

メリットとデメリットが

があるので、好きな方を

選ぶといい。ただそれだけ。

 

 

 

ただ、圧倒的に

繋がりやすくなった今の時代では

むしろ孤独が足りてない人というのも

多い気がしています。

 

 

『孤独』が悪いことだというなら、

つながりすぎもまた悪いこと

という風になって来ないでしょうか。

 

 

『つながり依存』

もしかしたら病気かもよ?

 

 

 

 

 

人から孤独を奪うとどうなるか

 

僕はひとりの時間が大事なので、

孤独を奪われるとかなりツライです。

 

 

・考える時間が奪われる

・本が読めない

・浅い思考能力がさらに低くなる

 

 

こんなところでしょうか。

 

 

 

 

考える時間が奪われる

 

実際、人といるときに上の空

では相手に悪いじゃないですか。

だから相手と方向性を合わせて

この時間を有意義なものにしたい。

 

 

 

そうすると必然的に

自分について考える時間は

なかなか取れなくなります。

 

 

 

友達が何をしているか、

自分はどう思われているかとか

 

 

SNSなんかで目の前にいない人

のことを考えるとか、こんな風になると

ひとりの時間さえ1人になれない。

 

 

 

これは僕にはしんどすぎますね。

 

 

薄い人間関係のために自分の時間を

犠牲にしないといけないなんて。

 

 

 

 

 

 

 

本が読めない

 

本なんか読まないって人も

いると思いますが、

僕は本を読むのに時間を作りたい。

 

 

だいたい1冊に1〜2時間、

長くなると5時間とか6時間とか

かかるかもしれません。

 

 

こんなに時間が必要なのに

人と会ったり、誰かのことを考えていたら

なかなか本が読めなくなってきます。

 

 

なので、僕はまず本を買うために

大好きだった洋服を買うのを控えました。

毎月2〜3万は使ってたので、

 

このお金が浮くとなると

本だったらほぼ買い放題です。

 

 

 

 

そして、本を読むのに時間がかかるので

遊び、食事なんかの人間関係を放棄しました。

 

 

といっても、薄いつながりを断ったというだけで

本当に重要な人間関係は大事にしてます。

だから本当に孤独とは言えないのかも。

 

 

 

ところで、

文部科学省や出版社のデータ

なんかを見てみると

 

本を読んでみたいと

思っている人は割と多いです。

 

だけど読めてない。

1人当たりの平均では月に1冊

読むくらいとのこと。

なので全く読んでない人が

平均値を下げているということ。

 

 

なんで、読みたいと思っているのに

読まないんでしょう?

 

 

それは単純に、

読む時間がないからだそうです。

あとは何を読んだらいいかわからない。

長い文章がきつくて読めない。

とかこんな感じ。

 

 

だったら、たまには

スケジュールに空きをつくって

ちょっと1章だけ読んでみるとか

オススメですけどね!

 

 

 

 

浅い思考力がさらに低くなる

 

これは僕のことなんです。(笑)

もともと頭は良くないと思っているので。

 

 

でも他のみんなにも当てはまりますよ?

 

 

 

常に何かの情報に晒されて

忙しい状態だとどうなるか。

 

脳科学的には

前頭葉という人間らしい能力に

負担をかけると言われています。

 

 

つまり、

何かの計画を立てたり

思考を練ったり、集中したり、記憶したり

こういう能力に負担をかけます。

 

 

すると、忙しいということは

文字通り脳が忙しい状態です。

 

 

 

忙しいとどうなるか。

あなたも経験があると思いますが、

 

細かいところに気が回らないとか、

不安や焦りでリラックスできない、

何か忘れてる気がする、

じっくり考えられない。

 

こんな悩みが出てくると思います。

 

 

少なくとも、僕はそうです。

なのであえて1人の時間を

取るようにしています。

 

 

そうすると

意外にもこの孤独の時間が

有意義で楽しいんですよね。

だからどうでもいい人と会うくらいなら

一人でいたい。そう思うようになりました。

 

 

頭の良くない僕に必要なのは

この考える時間だったというわけです。

 

 

あなたもそうかもよ?

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

結局、重要なのは

つながることと孤独のバランスだよね?

というのが僕の言いたかったことです。

 

 

自分を豊かにしてくれるのは

他の誰でもなくて自分なので

自分のために考える時間を

少々とってみるといいんじゃないか?

というのが僕の提案でした。

 

 

 

 

それじゃあ、またね!

 

 

 

 

 

 

現代人にまとわりつく無意味感【生きる目的を思い出そう】

 

 

人生は今の連続だから、

今を楽しもうぜ!

今を生きようぜ!って考え方に

妙に納得する方も多いんじゃないでしょうか?

なんかそういうの流行りましたよね。

 

 

 

 

ところで、楽しむって何だろう

って考えたことありますか?

 

 

ぼくはよく考えてしまうんですよね。

というのも皆んなが楽しんでる

色んなことを楽しめないから、なんです(笑)

完全に劣等感です。

 

 

例えば、ボウリングで球を転がして

ピンが全部倒れてもあんまり楽しめない。

だからハイタッチの意味がわからない。

 

 

 

みんなで集まって飲んでも、

あんまり楽しくない。

なんでだろう。

 

 

 

笑っているのに楽しくない。

 

 

 

もしかして、みんなも実は

そう思っている⁇

 

 

 

 

 

それで、最近ようやく

分かったような気がしています。

この無意味感の正体が!

 

 

 

 

 

 

 

現代人にまとわりつく

無意味感の正体とは

 

・ある程度欲求が満たされている?

・選択の自由度が高い?

・自分を頼れない?

 

 

 

 

 

 

ある程度欲求が満たされている?

 

例えば、のどが渇いている人は

水を飲みたいですよね?

だから水を探します。

そして飲みます。

 

のどが潤ったら、

しばらく飲まなくていい。

と、こんな感じになりますよね。

 

 

では、退屈な人がいたらどうなるか。

 

 

たぶん楽しみを探しますよね、

もしくは退屈をまぎらわすものとか。

それも手近なものを。

 

 

 

インターネットとかスマホゲーム

SNSこんなところですかね。

 

こういうものは、一瞬で

欲求を満たしてくれます。

すごく便利なんです。

 

でも、水と同じで

飲んだらもういらなくなる。

退屈をまぎらわせたら、

次のことをしたくなる。

 

 

 

もしかしたら、

誰かと話したくなるかもしれないし

他に楽しみがないか探してみたり。

 

こういうものもネットとかSNS

速攻でできちゃったりします。

 

 

こんな感じで、色んな欲求が

すぐに満たせてしまう。

 

 

ある意味贅沢でもあります。

 

 

 

 

選択の自由度が高い?

 

ありとあらゆる娯楽、

新しい楽しみ、話題のあれこれ

 

正直ついていけないぐらい

色んなことが新しくなりました。

 

 

人は選択肢が多すぎると選べません。

だから目立つものをとりあえず

選んでみたり、

むしろ現状維持したり。

 

 

 

そうすると、また

欲求を高速で満たすループに

ハマってしまいます。

 

 

 

これじゃ、キツすぎるのなんのって。

 

 

これって意味ある?

ってなってきませんか?

 

 

 

 

 

自分を頼れない?

 

さて、疲れてきましたね(笑)

いいですよ、水でも飲んでください。

 

 

 

そもそも目的があれば、

目的が叶いそうなことだけ

やってればいいわけです。

 

 

じゃあ、目的決めればいいよね?

 

 

でも、選択肢が多すぎて決めれない。

かといって、手近な娯楽はもう

飽きてしまったし……。

 

 

 

どうしましょう。

 

 

 

 

ゼロベースで考えて

自分を頼ってみたらどうでしょう。

 

 

 

つまり、今までの手近な娯楽とか

退屈しのぎを捨てて1人になってみては?

 

 

 

人はひとりの時間で磨かれるとか

いい言葉を言う人もいますね。

自分の頭で考えることが

自分のためになります。

だって、誰も責任はとってくれませんから。

 

 

 

本当に自分が求めるものとか

人生の意味とかそういうものを

本格的に探し始めてはどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

現代人の欲求がある程度

満たされていることや

 

選択肢の幅が広がりすぎたこと

 

自分の求めていることが

ぼやけてしまっていること

 

 

 

こういうことが無意味感を

作り出しているような気がしています。

 

 

 

なので、無意味な人間同士が集まってみても

無意味な人間の集まり止まり。

 

 

無意味だから面白くない。

 

 

 

みんなで集まって、

独り言を言ってるだけ。

そこに志向性はない。

 

 

 

カップルで寄り添って、

お互いに自慰に走ってるだけ。

そこに対話はない。

 

 

 

 

だから意味を見いだそうと

することは自然なことだと思います。

 

 

 

ぜひ自分の意味を見つけてみましょう。

そうすれば、自分の枠を超えて

何か意味のあることが

できるかもしれません。

 

 

 

 

それじゃあ、またね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進化心理学の観点から見た男女の違い

 

時代は日に日に変化してきていますよね。

しかも、ここ100年くらいは色々な

技術の革命が起こって、かなり進歩してきています。

 

 

インターネットとかロボット、AIとかも

すごいスピードで成長していますよね。

 

 

そんな世の中なので、

ぼくたちにも変化が求められて

くるんじゃないでしょうか。

 

 

とはいえ、技術がいくら進歩したと言っても

僕ら人間自体はさほど変わっていません。

生き物の進化というのはとても

長い時間がかかるからです。

 

 

ただ、個人に求められる能力が

一昔前とは変わってきたのも

また事実です。

 

 

じゃあ、何をすればいいのでしょうか?

進化心理学という学問がすごく

ためになりそうなので、

今回はそれをご紹介します。

 

 

 

 

 

進化心理学とは

 

心理学的過程が、自然選択(淘汰)によっていかに進化してきたかを調べる研究分野で、生体の生存と子孫を残す機会を増長させる行動は、進化の歴史において選別され、存続する傾向にあることを調べる。

 

 

とあります。

簡単に言うと、皆さんを含めて今生きている人たちは

何万年も前から生き残ってきた人類の子孫だと言うことですね。

 

 

なので、そのほかは全滅してしまった結果、

今は地球上にいないと言うことになってきます。

 

 

そう考えると、なんの才能もなくても、

今生きているだけで、エライんだと

言うこともできそうですね。

 

 

あ、でもうかうかしてると生き残れないかもしれませんよ(笑)

 

 

 

 

男女の役割の違い

 

まず、大前提として

僕らには寿命というものがありますから、

いつか死んでしまいます。

 

 

なので、命を次の世代につないで行かないと

生き残ったとは言えなさそうです。

 

 

つまり、子どもを作る必要があるんですね。

進化心理学の立場から言えば、

ここが重要になってきます。

 

 

例えば、女性は子どもを育てるために

子どもの世話に協力してくれたり

安定した収入を稼いでくれる男性のパートナーを

見つけた方が子どもの生存確率が高くなります。

なので、優しくてお金を持っている男性が

モテるようになります。

そうすると、少し年上の男性の方が

魅力的に見えてきますよね。

 

 

反対に、男性は子どもを多く作るために

ある程度若くて出産に適した女性を

探す必要があるので、健康で

若い女性がモテるようになってきます。

 

 

こんな感じで男性と女性では

生き残るための戦略が違ってくるという話です。

 

 

 

 

まとめ

 

ここまで、進化心理学

いったいどういう学問なのか。

男女の違いはどうなのか

ということを見てきました。

 

 

これをどう活かすといいかというと、

あくまでも皆さんの自由ですが、

女性はいつまでも若くて健康でいられるように

気をつけることを第一に、

 

 

男性は優しくなれるように努力したり

お金を稼ぐ能力を上げていくようにすると

より生き残る可能性が高くなりそうですよね?

 

 

あれ、単純過ぎましたかね?(笑)

 

 

まあ、人生は奥が深いので、

もちろん、これだけで済むような

簡単な話ではないのですが、

僕らが、生き物なのだということを

意識するなら、ヒトとして

より賢い選択をしていきたいものですね。

 

 

それじゃあ、またね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生の質を考える。ポジティブ心理学の挑戦

どうも、ふじです。

個人的には「幸せ」っていう言葉は嫌いなんですが、とても重要なことです。

なぜ嫌いなのかというと、世の中の認識的に「幸せ=ハッピー」だからです。

僕はハッピーなキャラになれない遺伝子を持っているので、幸せになれないということになってしまいます。だからイヤなんです。

でも、そんな僕も平均的な人と比べると幸福度的にはまあまあ高い方なんですよね。

なんでそんなことが起きるのかというと、ハッピーは幸せの構成概念の1つにすぎないからです。

 

最近では、幸せという言葉は、「天気」と同じで構成概念のことを表すようになってきています。具体的にいうと、「天気」には温度とか湿度とか気圧みたいにいくつかの要素があるわけです。

幸せも一緒だよね?っていうことなんです。

ポジティブ心理学を創設したマーティン・セリグマンは幸福には5つの要素があると言っています。なのでこれから、その5つの要素を紹介します。

 

 

幸福の5つの要素

①ポジティブ感情 

②エンゲージメント

③意味

④関係性

⑤達成

この5つの構成要素をまとめて『ウェルビーイング』といいます。

ウェルビーイングが高いほど幸福ということになります。

 

 

①ポジティブ感情

これは一般的にいわれる『快楽』のことです。

うれしいとか、気持ちいいとか、楽しいとかそういう感情のこと。

例えば、友達と集まってワイワイやってると幸せっていうのは、このポジティブ感情を感じている状態と言えるでしょう。

ただ、このポジティブ感情には問題点も見つかりました。それは、

 

・遺伝で50%決まってしまう

・慣れが生じる

・一過性である

 

ということ。なので、そもそも快楽を感じにくい人たちが一定数いるんですね。僕もそのうちの1人です。それから、同じことをしているとだんだんつまらなくなってくるし、そのとき限りの楽しみということです。

それでも、楽しい経験というのは幸せには不可欠な要素なので、飽きないように少しずつ変化をつけていくことがポイントになってきますね。

 

②エンゲージメント

これは、いわゆる『夢中』になるということ。充足感というふうに置き換えてもいいですね。

何かの作業に没頭していて時間が止まったような感覚を感じている状態のことを指します。ポジティブ心理学では『フロー体験』と言います。

このフロー状態を経験するための条件というのもわかってきていて、

フローの提唱者であるミハイ・チクセントミハイは8つの条件があると言っています。

 

・明確な目的があること

・1つの作業に専念していて集中していること

・自己意識が低下していて作業と融合している感覚があること

・時間感覚の圧縮が起こること

・フィードバックがすぐに得られること

・作業の難易度が適切であること

・自分が場をコントロールしている感覚があること

・活動自体に価値があること

 

条件がたくさんあって難しそうですが、わりと経験したことがあるっていう人も多いと思います。スポーツ選手がゾーンに入るとかいう時も、このフロー状態の1つです。

自分の強みや才能を発揮している時に起こりやすいと言われています。

 

 

③意味

これは、自分よりも大きな何かに仕えている時に味わう感覚のこと。

例えばボランティアなんかに参加して、なんとも言えない充実感を味わうことがありますが、

この、人生の意味を感じているといえます。

人生に意味を感じることは、ポジティブ感情やエンゲージメントよりも幸福感が大きいと言われています。幸せになりたいなら、自分以外のものに尽くしてみるということが重要になってきますね。

 

 

 

④関係性

より良い人間関係というのも幸福に大きく関わってきます。

というのも、楽しい経験をしたり、充実感を感じたり、意味や目的を感じたり、大きな達成をしたりと幸福感を感じる経験は、自分以外の他者が関わっていることが多いからです。

ポジティブ心理学創始者の1人であるクリストファー・ピーターソンは、ポジティブ心理学を一言で表すとしたら、それは「他者」であると答えています。

 

 

 

⑤達成

これは、ある目的を達成した時に得られる喜びのことです。達成することに喜びを感じるという人は先に述べた、ほかの幸福の要素も一緒に味わっているかもしれません。

 

 

 

まとめ

幸福を構成する5つの要素を見てきましたが、いかがだったでしょうか?

あなたはどの要素が多かったですか?もちろん全ての要素が相互作用して幸福を作っていきますので、出来るだけたくさん満たしている方が幸せだと言えそうです。